- HOME>
- 患者さんへ知ってほしいこと
向かい合う歯を削る必要性がある

「いい歯を削る」ではないのです。削らないとスペースの確保ができなかったり、噛み合わせが適正でなくなったり、歯列の平面が揃わなかったり、不具合が生ずることもあるのです。 削らないのがよいのではなく、強度、耐久性、咬合を考えた設計の上で、必要な場合は削った方がいい場合があります。
どの歯も治療難度が同じではない

特に7番目(一番奥歯)は歯がすり減って噛み合わせも年々変化し、また力が大きくかかる歯で、問題が起こりやすい歯であることを知ってもらう必要があります。 親知らずの影響を受けたり、歯ブラシも一番奥は届きにくく、咬み合わせの力が強く影響する歯ですので、割れたりヒビが入ったりしやすい歯です。神経のある7番目の奥歯は、冷たいものがしみたり、噛んだら痛かったり、神経を取って一定の年数が経つと割れたりヒビが入ることも多い歯です。
奥歯だから保険での恐ろしさ

奥歯ほど治療が困難で複雑ですので、時間をかけて、咬合力に耐える材料を選択しなければなりません。奥歯ほどしっかりと治療しないと再発が多い歯です。
ハイブリッドの誤解

保険で白い歯が入るといい面が謳われますが、金属の高騰で導入された経緯があります。素材的には磨り減り、破折が多く、力のかかる奥歯に用いるのは避けるのがベターです。 保険外の治療といえども、値段は材料代ではなく、金やセラミックがベストとはいえないのです。要はその中身(技術面)となります。
抜かないのがいいのでは必ずしもない

歯が破折した場合、歯周病がかなり進んで治療の期待ができない歯を放置すると、どんどん歯の周りの骨がなくなります。特に神経のない歯で、歯根破折を認めたら早く抜歯を行う方が次の治療につながります。
見た目を直すのが矯正の目的ではない

前歯がきれいになったらいいのではなく、上下の噛み合わせの関係を正しくすれば、結果的に美が得られるのです。
インビザラインが万能ではない

インビザラインでは治りにくい場合がはっきりあります。ワイヤー矯正でないとちゃんと治らない場合があるということを知って下さい。
審美歯科というのは特別なことではありません

「審美」は当たり前。噛み合わせ、耐久性、自然の歯の質を残すことが重要でその上での審美歯科なのです。きれいになりたいという審美目的だけで、簡単な気持ちでとりかかるべきではありません!元に戻すことができない治療は、安い、早いで浅はかな判断で飛びつくものでなく、慎重かつ安全に行わなくてはいけません。
インプラント治療は痛いか腫れるかが心配

骨量が乏しく、造骨処置をしなくてはならないかの条件によって変わり、難しい条件ほど術後に伴うことも致し方起こりうるものです。
口コミについて

良いコメントはなかなか載らないが、悪いコメントはすぐに多く載るものです。書かれているコメントはその医院や歯科医師やスタッフへの批判だとしても、その医院でいい結果や満足されている方も多くおられるはずですが、それは載らないものです。ネガティブな口コミを読むとバイアスがかかり、そのイメージだけで判断するのは、歯科のことだけでなく、理解判断を間違うことが誰にでもあります。特に医療は対象が物でなく、客観的な正しい判断が求められます。
親知らずは必ず痛くて腫れるわけではない

埋伏、半埋伏など生え方、上顎か下顎か、骨の硬さ、麻酔の効き方、歯根の曲がり方、歯根の数(1根、2根、3根)、個人差によって変わります。
子供の歯並びは様子みてたらいいか

子供の矯正は、暫く様子を見るのではなく、成長期の間に取り掛かり、成長を利用して問題点を解決することが大切です。小さいうちに噛み合わせが悪くなる原因を突き止めて解決しておくことで、後々にいい成長の軌道に乗せることができる場合もあります。不正咬合は待ってたらどんどん悪くなることがあり、早めに原因を改善すると後での矯正治療が少なくてすむ場合もあります。