- HOME>
- インプラント周囲炎とは?原因と治療法について

インプラント周囲炎の症状、原因や治療法について詳しく解説します。
インプラントも自分の歯と同じように、毎日のセルフケアや歯科医院による定期的なメンテナンスが必要であることはこれまでも述べてきた通りです。
ブラッシングやメンテナンスを怠り、口腔内にプラークや歯石が蓄積することで、インプラント周囲炎という病変を引き起こすことに繋がります。
インプラント周囲炎は細菌感染によるもので、原因は歯周病と同じです。これには噛み合わせや咬合力も関係します。 詳しく見ていきましょう。
IMPLANT歯周病
歯周病とは、細菌によって歯を支えている歯槽骨が破壊し、溶かされてしまう病気です。
プラークと呼ばれる白い細菌の塊1mgには約10億個の細菌がいます。
このプラーク中のある細菌が歯肉の腫れや炎症を引き起こし、毒素を出して骨を破壊していくのです。
最初は歯肉の腫れや出血のみの『歯肉炎』という状態から、徐々に歯槽骨が溶ける『歯周病』へと移行します。
歯周病の進行には軽度・中程度・重度のレベルがあり、中程度の段階まではほとんど痛みが出ません。
重度になると歯の揺れや歯肉からの膿が出るなどの症状が出ますが、支える骨の半分以上が溶かされてしまい、抜歯になる場合がほとんどです。
IMPLANTインプラント周囲炎とは
インプラント周囲炎とは、細菌によってインプラント周囲の組織に炎症が起こり、歯槽骨が溶けてしまう病気です。
インプラントは自分の歯とは違い虫歯になることはありません。しかし、歯周病には気をつけなければいけません。
原因は歯周病と同じ細菌ですが、インプラントは自分の歯に比べて細菌に対する抵抗力が弱いため感染しやすく、歯周病よりも進行が速いといわれています。
IMPLANTインプラント周囲炎の症状
インプラント周囲炎の症状は、主に歯肉の腫れ・出血・排膿、最後は動揺です。
初期の段階では歯肉が赤く腫れ、ブラッシングや歯間ブラシなどで出血するようになる「インプラント周囲粘膜炎」から始まります。この「インプラント周囲粘膜炎」の段階では、歯肉炎と同様でまだ骨は溶けていません。
進行するとインプラントの周囲に深い歯周ポケットが形成、細菌感染が起こり、骨が破壊され排膿します。
重度になると骨と共に歯肉が退縮して、本来歯肉の下にあるべきインプラント本体が露出します。
インプラント周囲炎は自分の歯と同じように、骨が破壊されても痛みを感じにくく自覚症状が現れにくいのが最大の特徴です。
IMPLANTインプラント周囲炎の危険因子
- ・プラークコントロール不足
- ・歯周病のリスクが高い方
- ・喫煙
- ・糖尿病
- ・異常な咬合力(噛み合わせ)
リスクの有無に関わらず、毎日のセルフケアや、歯科医院での定期的なメンテナンスでプラークコントロールを徹底することが重要です。
また、もともと歯周病リスクの高い場合や、喫煙はインプラント周囲炎のリスクをさらに高めます。
理由はタバコに含まれる有害物質が身体の免疫を低下させ、歯肉の血液循環に影響を与え、歯周病菌が繁殖しやすくなるからです。
喫煙しない場合と比較すると、歯周病のかかりやすさは3〜4倍にもなるのです。
また、全身疾患である糖尿病も、身体の免疫が低下しやすくなるため、インプラント周囲炎の危険因子となります。
IMPLANTインプラント周囲炎の治療方法
インプラント周囲炎になってしまった場合の治療方法ですが、レベルによって異なり、軽度の場合は非外科治療で対応できる場合がほとんどです。
中程度や重度の場合は外科治療などの骨の再生療法が行われます。
インプラント周囲の清掃

- ・軽度の場合は、インプラント周囲のプラークや歯石を通常のブラシや、歯間ブラシ、タフトブラシなど専用の器具で除去します。
- ・インプラント周囲炎の原因である細菌の塊を隅々まで徹底的に除去することが何より重要です。
- ・また、歯科衛生士による日頃のブラッシングの確認を行います。
薬剤による洗浄
- ・歯周ポケット内を薬剤で洗浄します。
- ・うがい薬が処方される場合もあります。
- ・光殺菌治療(PDT)という治療で殺菌する方法などもあります。
抗生物質の服用
- ・中程度の場合は、抗生物質を一定期間服用します。
- ・また、インプラント周囲を洗浄した後、塩酸ミノサイクリン抗生物質を歯周ポケット内に注入します。
炎症部分の切除
- ・インプラント周囲炎が進行している場合は、外科手術によって歯肉を切り開き、炎症部分を除去します。
再生療法
- ・重度の場合は、再生療法で失った歯槽骨を回復する手術をする場合があります。
- ・再生療法は、骨移植やGTRといった方法です。
- ・その他、喫煙など生活習慣の指導や、インプラントの噛み合わせの調整も行います。
- ・インプラント周囲炎が重度で回復が見込めない場合、残念ながらインプラントを除去しなければならないことも場合によってはあります。
IMPLANTまとめ
本ページでは、インプラント周囲炎の原因と治療法についてお話しました。
日頃からの予防が重要であり、定期的な歯科検診や適切な口腔ケアを実践することが、インプラント周囲炎の発生を抑える鍵となります。
天然歯はその強度や機能性において、人工の歯には代えがたいものがあります。
歯科検診の大切さを理解し、健康的な口元を維持するために積極的に取り組むことが重要です。